Takamasa Mizuno |
|
|
|
|
身体運動に対する筋・腱の適応や、身体運動のメカニズムに関する研究を進めています. |
|
|
|
具体的テーマは、 |
|
『ストレッチング』 |
|
@静的・動的ストレッチングが身体機能に及ぼす影響 |
|
● 静的ストレッチングが柔軟性特性に及ぼす影響 |
|
● 静的ストレッチングの効果持続時間 |
|
● 静的ストレッチングによる筋力低下の持続時間 |
|
● ダイナミックストレッチングが柔軟性特性に及ぼす影響 |
|
● ダイナミックストレッチングの効果持続時間 |
|
● 柔軟性と脳の関係 |
|
A静的ストレッチングと電気刺激の組み合わせが身体機能に及ぼす影響 |
|
|
|
(今後広げていきたいと考えています) |
|
|
1.
Takamasa Mizuno |
Combined static stretching and electrical
muscle stimulation induce greater changes in |
range of motion, passive torque, and tendon
displacement compared with static |
stretching |
|
2.
Kosuke Takeuchi,
Masatoshi Nakamura, Shingo Matsuo, Kazunori Akizuki, |
Takamasa Mizuno |
Effects of Speed and Amplitude of Dynamic
Stretching on the Flexibility and Strength of |
the Hamstrings |
|
3.
豊嶋 陵司、水野 貴正、小嶋 俊久、北村 肇 |
カーブ型自走式トレッドミルを用いたスプリント走の運動学的特徴 |
|
4.
Takamasa Mizuno |
Effects of dynamic stretching velocity on joint range of motion,
muscle strength and |
subjective fatigue |
Journal
of Strength and Conditioning Research, 2022, 36(9), 2440-2447. |
|
5.
Takamasa Mizuno |
Acute effects of combined static stretching and electrical
stimulation on joint range of |
motion and passive stiffness |
Translational Sports Medicine, 2021, 4,
378-385. |
|
6.
Norio Tsujimoto,
Hiroyuki Nunome, Takamasa Mizuno, Koichiro Inoue, Kazuhiro Matsui, |
Ryo Matsugi, Yasuo Ikegami |
Mechanical factors affecting the foot eversion moment during the
stance phase of |
running in non-rearfoot strikers |
|
7.
水野 貴正 |
ダイナミックストレッチング中の発揮筋力の違いが足関節最大背屈角度と主観的疲労度に及ぼす |
影響 |
|
8.
Takamasa Mizuno |
Acute effect of dynamic stretching on joint range of motion is
dependent on stretch |
amplitude |
The
Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 2019, 8 (3), 137-142. |
|
9.
Takamasa Mizuno |
Is there a sex difference in the minimum number of static stretch repetitions
that |
should be recommended to improve flexibility? |
International
Journal of Sport and Health Science, 2019, 17, 80-87. |
|
10.
Takamasa Mizuno |
Combined effects of static stretching and electrical stimulation |
on joint range of motion and muscle strength |
Journal of Strength and Conditioning Research,
2019, 33, 2694-2703. |
|
11.
Takamasa Mizuno |
Changes in joint range of motion and muscle-tendon unit stiffness
after varying |
amounts of dynamic stretching |
|
12.
Takamasa Mizuno, Yu Aramaki (読売新聞,ヤフーニュース等に掲載されました) |
Cathodal transcranial direct current stimulation over the Cz
increases joint flexibility |
|
13.
Shigehiko Ogoh,
Ryohei Nagaoka, Takamasa Mizuno, Shohei Kimura, |
Yasuhiro
Shidahara, Tomomi Ishii, Michinari Kudoh, Erika Iwamoto |
Acute vascular effects of carbonated warm water lower leg immersion |
in healthy young adults |
|
14.
Takamasa Mizuno, Yoshihisa Umemura |
Dynamic stretching does not change the
stiffness of the muscle–tendon unit |
International
Journal of Sports Medicine, 2016, 37(13), 1044-1050. |
|
15.
王 国棟、本田 亜紀子、水野 貴正、原田 健次、十河
直太、梅村 義久 |
発育期雄ラットにおけるジャンプトレーニングと高リン食摂取が骨に及ぼす影響 |
|
16.
Takamasa Mizuno, Minoru Matsumoto, Yoshihisa Umemura |
Stretching-induced deficit of maximal isometric torque is restored
within 10 minutes. |
Journal
of strength and conditioning research, 2014, 28(1), 147-153. |
|
17.
梅村 義久、本田 亜紀子、原田 健次、十河 直太、水野 貴正 |
2週間のジャンプトレーニング期間における血清FGF23の動態 |
中京大学体育研究所紀要, 2014, 28. |
|
18.
Takamasa Mizuno, Minoru Matsumoto, Yoshihisa Umemura |
Decrements in Stiffness are Restored within 10 min. |
International
Journal of Sports Medicine, 2013, 34(6), 484-490. |
|
19.
Takamasa Mizuno, Minoru Matsumoto, Yoshihisa Umemura |
Viscoelasticity of the muscle-tendon unit is returned more rapidly
than range of |
motion after stretching. |
Scandinavian
Journal of Medicine & Science in Sports, 2013, 23(1), 23-30. |
|
20.
水野 貴正、中野
匡隆、松本 孝朗、梅村 義久 |
人工炭酸泉への入浴時間の違いが関節可動域に与える影響 |
|
21.
梅村 義久、水野 貴正、松本 実 |
中高齢肥満ラットにおけるジャンプトレーニングが耐糖能に及ぼす影響 |
中京大学体育学論叢, 2012, 53(1). |
|
22.
水野 貴正、中野
匡隆、松本 実、松本 孝朗、梅村 義久 |
人工炭酸泉浴が関節可動域と筋の弾性に与える影響 |
|
23.
十河 直太、山下 直之、水野 貴正、梅村 義久 |
ラットのジャンプトレーニングが線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factor 23)の血清 |
濃度に及ぼす影響 |
中京大学体育研究所紀要, 2011, 25. |
|
24.
水野 貴正、松本
実、梅村 義久 |
静的ストレッチが非ストレッチ脚の最大背屈角度、受動トルクに与える影響 |
中京大学体育学論叢, 2010, 52(2). |
|
25.
T. Inami, T. Shimizu
, C. Y. Woo, T. Mizuno, H. Miyagawa, M. Inoue, T. Nakagawa, F. |
Takayanagi, S. Niwa |
Movement of gastrocnemius muscle tendon by ankle joint passive |
plantar/dorsiflexion exercise. Changes by knee joint flexion angle. |
Gazzetta Medica Italiana Archivio per le Scienze Mediche, 2010,
169(4). |
|
1.
梅村 義久、刑部 純平、原田 健次、水野 貴正、加藤
貴英 |
中京大学スポーツ科学部生の筋力およびパワーの変遷 |
中京大学体育研究所紀要, 2019, 33, 93-96. |
|
2.
水野 貴正 |
特集 【電気生理学的研究手法の最新トピック 〜トレーニング科学への応用可能性〜】 |
経頭蓋直流電気刺激(tDCS)による中枢神経興奮性の修飾とトレーニング科学への応用 |
トレーニング科学, 2018, 29(3),
205-214. |
|
3.
水野 貴正 |
定例研究会報告「ストレッチング・サイエンス〜ストレッチング研究の成果を現場に生かすために〜」 |
中京大学体育研究所紀要, 2017, 31, 89-95. |
|
4.
水野 貴正 |
ラムネのお風呂 |
健康への道, 2016, 123, 3-4. |
|
5.
水野 貴正 |
ウォーミングアップ、再考! |
健康への道, 2015, 119, 3-4. |
|
6.
水野 貴正 |
平成26年度コロキウム発表要旨 演題「ストレッチングの有効性と有用性」 |
総合保健体育科学, 2015, 38(1). |
|
7.
稲見 崇孝、清水 卓也、水野 貴正、野坂 和則 |
ヒト骨格筋に対するストレッチングが筋硬度に及ぼす影響 〜超音波組織弾性イメージング技術 |
(ultrasound elastography)と音響カプラーによる定量的評価〜 |
上月財団第11回スポーツ研究助成事業, 2013. |
|
8.
本田 亜紀子、水野 貴正、王 国棟、原田 健次、瀧本
未来、梅村 義久 |
トレーニングがラット血清FGF23濃度に及ぼす影響
―ジャンプトレーニングを用いて― |
中京大学体育研究所紀要, 2013, 27. |
|
9.
梅村 義久、水野 貴正、松本 実、十河 直太 |
ジャンプトレーニングが活性型ビタミンDの血清濃度に及ぼす影響 |
中京大学体育研究所紀要, 2012, 26. |
|
1.
水野 貴正 |
静的ストレッチングと筋電気刺激の併用がストレッチング実施角度や最大背屈角度に及ぼす影響 |
第76回日本体力医学会, 2021, 9. |
|
2.
水野 貴正 |
ダイナミックストレッチング中の発揮筋力の違いが柔軟性に及ぼす影響 |
第74回日本体力医学会, 2019, 9. |
|
3.
Mizuno, T. |
The effects of two
different dynamic stretch velocities on joint flexibility and muscle |
strength |
24th annual congress
of the European College of Sport Science, 2019, 7. |
|
4.
水野 貴正 |
ダイナミックストレッチング中のストレッチングペースの違いが柔軟性や主観的疲労度に |
及ぼす影響 |
第31回日本トレーニング科学会大会, 2018, 10. |
|
5.
水野 貴正 |
ダイナミックストレッチング中のストレッチング可動域の違いが柔軟性に及ぼす影響 |
第73回日本体力医学会, 2018, 9. |
|
6.
水野 貴正 |
10秒間の静的ストレッチングによる足関節可動域の増加に男女差はない |
第69回日本体育学会, 2018, 8. |
|
7.
水野 貴正 |
静的ストレッチング中の筋に対する電気刺激が筋力や柔軟性に及ぼす影響 |
第72回日本体力医学会, 2017, 9. |
|
8.
水野 貴正 |
ダイナミックストレッチング後の関節可動域増加率を高めるための因子の検討 |
第71回日本体力医学会, 2016, 9. |
|
9.
水野 貴正 |
ダイナミックストレッチングにおけるストレッチング回数の違いが関節可動域と筋腱特性に |
及ぼす影響 |
第28回日本トレーニング科学会大会, 2015, 11. |
|
10.
水野 貴正 |
ダイナミックストレッチングによる柔軟性指標の経時変化 |
第70回日本体力医学会, 2015, 9. |
|
11.
水野 貴正 |
ダイナミックストレッチングが柔軟性指標に及ぼす影響 |
第66回日本体育学会, 2015, 8. |
|
12.
T. Mizuno, Y. Aramaki: |
Cathodal transcranial direct current
stimulation over primary somatosensory cortex |
increase joint flexibility. |
44th annual meeting of society for
neuroscience, 2014, 11. |
|
13.
水野 貴正、荒牧
勇 |
体性感覚野への経頭蓋直流電気刺激が足関節の柔軟性に及ぼす影響. |
第7回Motor
Control研究会, 2013, 9. |
|
14.
水野 貴正、荒牧
勇 |
体性感覚野への経頭蓋直流電気刺激は足関節の最大背屈角度を増大させる. |
第64回日本体育学会, 2013, 8. |
|
15.
水野 貴正、松本
実、梅村 義久 |
5分間の静的ストレッチング直後の筋力低下は10分以内に戻る. |
第67回日本体力医学会大会, 2012, 9. |
|
16.
水野 貴正、中野
匡隆、松本 孝朗、梅村 義久 |
人工炭酸泉浴が足関節背屈可動域に与える影響. |
第16回人工炭酸泉研究会, 2011, 12. |
|
17.
水野 貴正、中野
匡隆、松本 孝朗、梅村 義久 |
人工炭酸泉浴への入浴時間の違いが足関節背屈可動域と受動トルクに与える影響. |
第50回日本生気象学会大会, 2011,11. |
|
18.
水野 貴正、中野
匡隆、松本 孝朗、梅村 義久 |
人工炭酸泉浴が足関節背屈可動域と受動トルクに与える影響:効果持続時間の検証. |
第62回日本体育学会, 2011, 9. |
|
19.
水野 貴正、梅村
義久 |
静的ストレッチによる筋腱複合体スティッフネス変化の効果持続時間. |
第23回日本トレーニング科学会大会, 2010, 12. |
|
20.
水野 貴正、中野
匡隆、松本 孝朗、梅村 義久 |
人工炭酸泉浴が筋の弾性に与える影響. |
第65回日本体力医学会大会, 2010, 9. |
|
21.
水野 貴正、松本
実、梅村 義久 |
筋腱複合体の粘弾性がしゃがみ込み動作の可否に与える影響. |
第14回日本体力医学会東海地方会学術集会, 2010, 3. |
|
22.
水野 貴正、松本
実、梅村 義久 |
ストレッチング後の時間経過に伴う筋腱複合体の弾性変化. |
第60回日本体育学会, 2009, 9. |
|
1.
岡本 裕美、水野 貴正 |
バレリーナと非バレリーナの最大背屈角度,受動トルクに対する静的ストレッチングの影響の差 |
第77回日本体力医学会, 2022, 9. |
|
2.
辻本 典央、水野 貴正、井上 功一郎、布目 寛幸、池上 康男 |
ランニング支持期における後足部外反モーメントの発生要因 接地パターンによる比較 |
第24回日本バイオメカニクス学会大会, 2016, 9. |
|
3.
王 国棟、本田 亜紀子、水野 貴正、原田 健次、十河
直太、梅村 義久 |
ラットの高リン食とジャンプトレーニングが骨に及ぼす影響 |
第19回日本体力医学会 東海地方会学術集会, 2015, 3. |
|
4.
Inami T., Ozawa M.,
Mushika Y., Mizuno T., Shimizu T., Lau WY., Nosaka K. |
Effect of static stretching on flexibility and
muscle hardness assessed by ultrasound |
erastgraphy |
19th annual congress of the European college of
sport science, 2014, 7. |
|
5.
吉子 彰人、水野 貴正、梅村 義久 |
静的ストレッチングが走行後の筋力発揮とランニングエコノミーに与える影響. |
第63回日本体育学会, 2012, 8. |
|
6.
Takahide Kato,
Masataka Nakano, Takamasa Mizuno, Toshiyuki Ohya, |
Takaaki Matsumoto |
Effect of altitude training at 1800m for four
days on ventilatory or chemosensitivity. |
59th Annual meeting of American college of
sports medicine, 2012, 6. |
|
7.
稲見 崇孝、清水 卓也、杉山 悠、水野 貴正、宮川 博文、井上
雅之、中川 武夫、高柳 富士丸, |
丹羽 滋郎 |
足関節他動的背屈保持にともなう腓腹筋筋腱移行部の移動量 -異なる膝関節角度による検討-. |
第35回日本整形外科スポーツ医学会学術集会, 2009, 8. |
|
8.
稲見 崇考、清水 卓也、水野 貴正、崔 溶祐、宮川 博文、井上
雅之、中川 武夫、高柳 富士丸、 |
丹羽 滋郎 |
メディカルストレッチングの神経生理学的メカニズム -超音波画像による検討-. |
第13回日本体力医学会東海地方学術集会, 2009, 3. |
|
9.
稲見 崇考、清水 卓也、崔 溶祐、水野 貴正、宮川 博文、井上
雅之、中川 武夫、高柳 富士丸、 |
丹羽 滋郎 |
足関節他動的運動による腓腹筋腱の移動量 -膝関節屈曲角による変化-. |
第19回日本臨床スポーツ医学会学術集会, 2008, 11. |
|
10.
中野 匡隆、森 博康、大家 利之、水野 貴正、塚中 敦子、小粥
隆司、伊藤 僚、天野 雅斗、 |
山下
直之、後藤宏章、松井 信夫、松本 孝朗 |
伸張性収縮運動後の筋肉痛(遅発性筋痛)に対する人工炭酸泉の効果. |
第12回人工炭酸泉研究会, 2007, 11. |
|
1.
第22回(平成25年度)日本生気象学会研究奨励賞. |
第52回日本生気象学会大会, 2013, 11. |
|
2.
第50回日本生気象学会大会 若手・学生発表コンテスト 優秀賞. |
第50回日本生気象学会大会, 2011, 11. |
|
1.
【博士論文】 静的ストレッチング後の時間経過に伴う関節可動域、筋および腱のスティフネス、 |
発揮トルクの変化. 2013, 3. |
|
2.
【修士論文】 ストレッチング後の時間経過に伴う筋腱複合体の弾性変化. 2009, 3. |
|
1.
2023. 1 株式会社横山セイミツとの共同研究契約を締結 |
|
2.
2022〜2025科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
|
3.
2018〜2021科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
|
4.
2016. 8 ブレース・フィット合同会社との共同研究契約を締結 |
|
5.
2016. 7 花王株式会社との共同研究契約を締結 |
|
6.
2016〜2018 科学研究費助成事業 若手研究(B) |
|
7.
2016 公益財団法人 ヤマハ発動機スポーツ振興財団 スポーツチャレンジ研究助成 |
|
8.
2014〜2016 科学研究費助成事業 若手研究(B) |
|
9.
2014. 4〜2014. 9 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 |
|
1.
2016. 4〜 日本体力医学会東海地方会
事務局長 |
|
2.
2018. 10 第31回日本トレーニング科学会大会 実行委員 |
|
3.
2016. 4〜2019. 3 日本トレーニング科学会 監事 |
|
4.
第19回 日本体力医学会東海地方学術集会 実行委員 |
|
5.
第19回 日本体力医学会東海地方学術集会 座長(一般発表) |
|
6.
第15回 日本体力医学会東海地方学術集会 実行委員 |
|
European
Journal of Sport Science |
Frontiers in Physiology |
Healthcare |
International
Journal of Sport and Health Science |
International
Journal of Sports Medicine |
Journal
of Applied Biomechanics |
Journal
of Sports Rehabilitation |
Journal
of Sports Science and Medicine |
Physiotherapy
Theory and Practice |
Scandinavian
Journal of Medicine & Science in Sports |
Sports
Biomechanics |
Sports
Medicine |
The
Journal of Physical Fitness and Sports Medicine |
Plos One |
トレーニング科学 |
スポーツ健康科学研究 |